マミーのつれづれなるままに

日々の暮らしと食生活、ありのままに。

2014-03-01から1ヶ月間の記事一覧

春です、桜の花が咲きました。

お天気に誘われて散歩に出かけてみました。 桜が咲き始め いいお花見日和です。 桜の花を見ながら公園を散歩していたらこんな鳥もゆっくり、ゆっくり、お散歩していました。 (鳥の名前はわかりませんが・・・・・。)私も鳥の後を追いながら、ゆっくり歩い…

関門海峡を渡りました。

年に一度のお墓詣りのため新幹線さくらにて、関門海峡を渡りました。 大阪を発つ時は、雨は降っていなかったのですが、関門海峡を渡る頃には しっかり雨に降られおまけに肌寒くなっていました。 私が乗ったさくら。 700系の新幹線が向かい側のホームに。 ホ…

巾着袋を作ってみました。

久しぶりに針をもって巾着袋を作ってみました。 布を中表にして置け口を残して、四角く縫っていくだけの簡単な布袋です。 着なくなった着物をほどいて裏に赤い布を組み合わせて作ります。 後は紐を通して出来上がり。 おなじ赤ですが光のあたり具合で違って…

淀川河川敷を歩きました

少し春めいてきたように思います。 淀川の河川敷を歩いてみました。 風が強くて冷たい風が吹いています。 野に咲く花タンポポやほとけのざを見つけました。 (資料より) ほとけのざ(仏の座)は春の七草のひとつ。 春の七草、せり、なずな、ゴキョウ、はこ…

ポルトガルギターとマンドリンのデュオ

マリオネットコンサート ポルトガルギター奏者 湯浅隆さん マンドリン奏者 吉田剛士さん 私は今回初めてポルトガルギター演奏を聴きました。 (資料より) ポルトガルギターは弦が12弦ありとてもいい音色でした。 そんなポルトガルギターとマンドリンの澄…

大鏡寺の言葉

ずいぶん暖かくなりました。 桜の開花宣言でました、もうすぐ春ですね。 今月二回目の大鏡寺の言葉です

日本の食文化の基本、昆布だし。

日本の食文化の基本だし、昆布の勉強会に参加しました。 昆布の種類は、大きく分けて利尻昆布、らうす昆布、日高昆布、くしろ昆布、真昆布、と あります。 細かく分けるときりがないので、私達がよく知っているものを、教えて頂きました。 昆布は主に、北海…

おうちでパンケーキを作ろう。

久しぶりに、パンケーキを作ってみました。 美味しそうでしょう。 パンケーキはみなさんおうちで作りますよね。 トッピングを少し変えるだけで、お店のパンケーキに変身します。 ということを教えて頂きました。 知っているようで知らない事、気がつかないこ…

大阪城の梅林

大阪城の梅林 佐井寺公民館3月の講座で、大阪城の梅林散策に参加させて頂きました。 冷たい風が吹いていましたが、お日様が照っていて暖かさが感じられる日でした。 JR大阪城駅で降りて徒歩で梅林へ。 思い思いに梅林を一時間ほど散策しました。 色とりどり…

宇宙飛行士、山崎直子さん。

朝、新聞を読んでいて、アッと驚いてしまいました。 学校を卒業して、数十年が経ち、こんなかたちで母校に会えるなんて! その記事は生徒会で、宇宙飛行士の山崎直子さんを、学校に招いたという記事でした。 私の母校は、鹿児島県伊佐市、美味しいお米の採れ…

大鏡寺の言葉

奈良のお水取りが、始まりました。 いよいよ、関西にも春の足音が聞こえ始めました。 今月の、言葉です。 心の大きい人、心の小さい人、と言う事なんですね。

春の風物詩、いかなごのくぎ煮

春の風物詩、いかなごのくぎ煮 毎年この時期になると、いかなごのくぎ煮を炊きます。 私は、いかなごのくぎ煮を炊くと、春を身近に感じるようになります。 材料、①、いかなご1キロ。生姜100グラム(千切り) ②、ザラメ250グラム、醤油200cc、酒100c…