マミーのつれづれなるままに

日々の暮らしと食生活、ありのままに。

2015-01-01から1ヶ月間の記事一覧

折尾のかしわめし。(駅弁)

小倉で義母の十三回忌の法要を終えての帰り 駅中の売店で気になっていた駅弁を見つけました。 折尾のかしわめし弁当です。(東筑軒) ご飯に味が付いていておかずがなくても美味しく食べれます。 少し甘めの味で鶏肉と錦糸卵、のりが乗っています。 久しぶ…

シネマ歌舞伎。(二人藤娘 。日本振袖始)

二人藤娘(ににんふじむすめ)と日本振袖始(にほんふりそではじめ) 二本立てのシネマ歌舞伎を見て来ました。 (資料より) 坂東玉三郎と中村七之助の演じる二人藤娘は目の覚めるような舞でした。 衣装の綺麗で華やかなことは言うまでもありません。 今回は…

寒中マラソン。

我が家のベランダから見る小学校のグランドの様子です。 この寒い時期に行われる寒中マラソンです。 子ども達がグランドを走っています。何回か走った後はクールダウンでしょうか?ゆっくり歩いています。 子ども達の中には半袖姿の子どもも!子どもは風の子…

手作りポン酢。

この季節にしては珍しいスダチを沢山頂きました。 冬の鍋ものにはポン酢が欠かせません。 スダチでポン酢を作る事にしました。 洗って半分に切って絞ります。難題は絞る事!力仕事は男の人がいてくれると助かります。後は絞り果汁と他の材料を入れて、熟成…

菩提池。

久しぶりに菩提池に散歩に行ってみました。沢山の鳥が居ました。この時期は渡り鳥が多いそうです。 そしてここにも桜が??咲いていました。小学校の子ども達が(寒中マラソン)元気よく走っていました。 お天気が良かったので、散歩で家に着く頃には、汗ば…

マッサンのモデルになった竹鶴政孝とリタ展。

近鉄百貨店に行って来ました。 朝の連続テレビ「マッサン」のモデルとなった竹鶴政孝とリタ展を見てきました。 家計を支える為にリタさんが英語の先生をしていた当時の資料や住宅の模型などが展示されていました。

雪景色を見に大まわり切符で出かけてきました。

雪景色を見たくなり、大回りキップで出かけました。大回りとは起点から終点までの経路を「一筆書き」になるよう大回りで目的地に行く事です。吹田⇒尼崎に出て東西線で木津⇒柘植⇒草津⇒米原⇒近江塩津⇒山科⇒京都⇒岸辺普通、快速、新快速を八回乗り継いで行って…

住吉大社。

住吉大社はお正月のニュースでおなじみの赤い太鼓橋が有名です。 昨年、住吉大社の第一本宮の奥にあるパワースポットで「五、大、力」の三個一組の石を拾いました。 「五、大 、力」は寿(命)力、福力、体力、智力、財力、の運気を授かります。 心願成就の…

どんと焼き。

しめ縄や古いお札などを焼くお正月の行事。 今日は良いお天気に恵まれました。 小学校の校庭で地域のどんと焼きが行われていました。 豚汁と焼芋も振る舞われています。どんとの火はとても暖かく感じました。私の中では、どんと焼きはお正月の最後の行事と、…

大鏡寺の言葉。(一月二回目)

一月二回目の大鏡寺さんの言葉です。 心の問題なんでしょうか? 心が豊かとは、人を許す心?と捉えていいんでしょうか? 難しいですね!大阪城公園の蠟梅(ろうばい)です。一月十六日撮影、五分咲きです。

冬に咲くヒマラヤザクラ。

冬に咲く花は少ないですよね。 散歩していて桜??淡い紅色の一重の桜。 吹田市に問い合わせてみました。 冬に咲く、ヒマラヤザクラです。 桜の先祖はヒマラヤ地方。日本の桜の原種といわれるヒマラヤザクラ。こんな身近で見れるなんて寒空に嬉しくなりまし…

大阪天満宮。

大阪天満宮はお正月三が日は初詣の人で賑わいます。昨年は近くまで行きましたが多くて引き返しました。今年は少し時間をずらして出かけてみました。 天満宮の近くに繁昌亭があります。お正月飾りが華やかで明るい気持ちになりました。

吹田の神社。

地元吹田の神社にお参りに行きました。泉殿宮。 片山神社 桃が祭られています。桃は災難、邪気を振り払い、福に転ずる果実と言われています。桃に触れて一年の無病息災をお祈りしました。 吉志部神社。一月十五日、午前八時からとんど(古神札焼祭)行われる…

旬のめかぶ。

魚売り場を覗いていたら、めかぶが目に入りました。 めかぶは一月から四月頃までが旬です。 私は見かけたら必ず買います。 わかめは通常食べるのは葉状部ですが、めかぶは根に近い肉厚でひだの多い部分です。 ヌルヌルしていて扱いにくいです。 細かく刻んだ…

西宮えびす。

” 商売繁盛笹もってこい” の西宮えびすに行きました。本殿でお参り。 奉納されていた大まぐろを写真に撮りました。 境内の中はとても賑わっています。まぐろにお金を張り付ける人の列が絶えることなく続いていました。 えびす様の福笹を売る掛け声が聞こえて…

今年の目標。

年末の片付けをしていたら、すっかり忘れていたものが出てきました。 キルティングの布・・・・これは早速パソコン入れを作る事にしました。手縫いで二日で出来上がりました。(ミシンが壊れているんです) そしてもう一つはクリスマス、タプストリーの布で…

七草粥。

一月七日は七草。 お正月で暴飲暴食した身体に、七草粥を食べて胃腸を整える。 春の七草 せり、なずな、ごぎょう、はこべら、すずな、すずしろ、ほとけのざ 我が家も七日の朝 七草粥を炊いて食べました。 今年一年の無病息災を願って!

お正月の残り物。

おせちに飽きていませんか?我が家のおせちも残り少なくなりました。 お正月のおせちの残り物で作りました。 煮しめはいつも残ります。今日はバラずしにしてみました。 具たくさんのバラずしです。 具は大きめに切り 卵焼きときゅうりを入れました。 もう一…

天王寺動物園に行きました。

今年、天王寺動物園は100周年。正面入り口の飾りが賑やかです。アジアの観光客の人が目立ちました。(アジアの子ども達が写真を撮っていました) マレーくま、私が知っている熊より、小型で顔の周りが白いです。 動物園からアベノハルカスが、そして通天…

雪景色の伏見稲荷大社。

お正月の初詣、伏見稲荷大社に行きました。 前日からの雪がまだ残っていました。 沢山の人が鳥居をくぐっています。 時折、解けた雪が頭に落ちてきてビックリしました。 赤い鳥居が並んで綺麗な景色です。外国の観光客が、特に欧米の人が多いのに驚きました…

啓翁桜が咲きました。

暖かいリビングで桜が咲き始めました。 年末に届いた蕾の固かった啓翁桜(けいおうさくら)です。 朝ベランダに出て見ると小学校のグランドが一面の雪景色。 今年はお正月から雪景色が見られビックリ!

大鏡寺の言葉。(1月1回目)

あけましておめでとうございます。 2015年1月、今年初めての大鏡寺さんの言葉です。 私の今年の目標にしたいと思います。 我が家のベランダからの初日の出です。 今年の初日の出のような、明るい良い年になる事、願っています。 今年もどうぞよろしくお…