2019-01-01から1年間の記事一覧
鹿児島の親戚から地鶏の刺身が届きました。 鹿児島ではご馳走と言えば鶏料理が食卓にあがります。 特に地鶏の鶏刺しはご馳走でした。 子どもの頃は 正月や行事などの祝い事には 自宅で飼っている鶏を 庭先で祖父がさばいて祝いの膳としてみんなで食べていま…
柿の美味しい季節になりました。 干し柿も大好きなのですが一度も自分で作ったことはありませんでした。今年は知り合いの方から愛宕柿を頂きました。干し柿作り初めての挑戦です 子どもの頃は祖母や母が作るのをまじかで見て育ちました カビが生えないように…
新幹線の車中から富士山の写真を撮りました東京方面行きの列車からです 今回は天気に恵まれ今までで一番きれいな富士山です 娘の家から車ですぐの場所。 ハイキングや犬の散歩などで訪れる人の多い場所からの 富士山も綺麗冬の富士山は空気も澄み切っていて…
12月に入ると街はクリスマスツリーが飾られて華やかです。12月2回目の 大鏡寺さんの言葉です。 青い空にバラが映えて綺麗 スマホ写真を撮ってみました。
娘と横浜のクリスマスマーケットに行きました 大きなクリスマスツリーです夕暮れ時で華やかな雰囲気に包まれ幸せな気持ちになりました もうクリスマス今年は一年が早く感じられました。
刀根山病院の一般食は二種類のメニューから選べます 朝はご飯かパン 私はパン食を選びました。 パンの種類が多くても毎朝楽しみでした。 野菜にスープそして基本牛乳ですが豆乳、ヤクルト、飲むヨーグルト、アップルジュースの中から選べます。 昼と夜は基本…
刀根山病院でのリハビリ。肺腺がんの術後、息切れが起こりやすくなりました。 手術で肺を切除している分だけ今まで通りの呼吸は出来ません 呼吸は今まで何も考えなくても出来ていたんだと気付き どんなに有難い事だったかを身に沁みて感じました 今回刀根山…
十一月で二年、肺腺がんの検査入院。 血液検査、呼吸機能検査、心電図、胸部X-P検査、 頭部造影MRI検査,造影CT検査。そして二週間の呼吸器リハビリテーション。 術後の検査は何も問題はありませんでした。十一月末に退院することが出来て安心しました。 …
12月に入り寒さが身に沁みるようになりました。 大鏡寺さんの12月の言葉です。 11月下旬の刀根山病院敷地内の紅葉です。
肺腺がんの手術をして二年になりました。家族や友人に支えられ励まされここまで来れた事に 感謝 定期健診とリハビリを兼ねて 一、二週間入院する事になりました。昨年は造影CT検査、MRI検査、肺機能検査、血液検査等でした。 今年も検査は昨年と変わら…
私が子育てした三十数年前と違いずいぶん進んでいる離乳食。只今、娘は子育て奮闘中です。レバー、うどん、ちりめんじゃこ、お粥、ナス等をまとめて作り一回分ずつ冷凍しておく。 それを組み合わせてメニューを決め一日三回。大人と同じです。 子どもはアレ…
小田原のフラワーガーデンにバラの花を見に行こうと 娘の家族が誘ってくれました。 秋のバラはいまいちずっとそう思っていました。 フラワーガーデンの方のお話では、春のバラは一斉に花が咲き「景色」を楽しむ 秋のバラは「一輪一輪の花」を愛でる楽しみ方…
澄み切った青空が気持ち良い朝でした。 11月2回目の大鏡寺さんの言葉です。 皇帝ダリアは高くそびえ立つように空に向かって咲いていました。 名前の雰囲気がいいですね。
娘の家族と一緒に 神奈川県秦野市戸川公園の「ざる菊」を見に行きました。「ざる菊」どんな花 初めて聞く言葉でした。 「ざる菊」とはざるを伏せたように丸い形に見えることからそう呼ばれていると。なるほど とても広い公園で山に囲まれた空気の綺麗なとこ…
年に数回の親しい仲間とのランチタイム 新地にある日本料理「雅しゅとうとう」 名物釜炊きご飯の玉子かけご飯はとても美味しいです 玉子かけご飯好きにはたまらない一品です。見た目も綺麗で美味しいものを頂きながらの会話は楽しく、 話にも花が咲きアッと…
宮島から新幹線に乗るため広島駅に戻り お昼を食べる事になりました。広島に行ったらやっぱり広島のお好み焼き食べますよね。 広島駅地下の食堂街は お好み焼きのお店が軒を連ねていて どの店に入る迷いました。 一日目も二日目も昼のランチは広島焼きにしま…
何十年も前に食べたおむすびの味が忘れられなくて広島に行ったら食べたいと思っていた「むさしのむすび」 ネットで探したらありました。沢山のメニューの中から選んだ花籠むすび。俵むすびが懐かしい 山賊むすびも買ったんですが・・・・ お腹が空いていて食…
11月に入りました。 秋晴れの天気が続き散歩には気持ちいい季節です。 銀木犀(ギンモクセイ)です。 金木犀の香りに比べれば気持ち香りが優しいです。小さな白い花が密生して咲いています。
宮島、厳島神社に行って来ました大鳥居は令和元年6月17日から70年ぶりの大規模な保存修理工事が 行われて白いシートで覆われていました。需要文化財反橋(そりばし) いつくしま八景の一 鏡の池 清水が湧き出ており潮が引くと手鏡のように見えることから …
鹿児島のお土産、落花生の甘納豆を頂きました 私は鹿児島生まれですが、落花生の甘納豆は知りませんでした。 落花生を渋皮ごと4日間蜜漬けにして甘納豆にしたものです。口に入れると落花生の風味広がります。送ってくださった方に感謝して頂きました
いつもの散歩、紫金山公園から少し足を延ばして吉志部神社まで行ってみました吉志部神社(きしべじんじゃ)は平成20年火災で焼失するまでは 国の重要文化財でした。 吉志部神社に行く途中にこの季節には珍しいコバノミツバツツジ咲いていました。通常なら4月…
この夏は冬瓜を頂く機会が多くありました。夏野菜なのに冬瓜。 夏に収穫した果実が冬まで保存出来る事から冬瓜と言われ さっぱりした食感で90パーセントが水分。 身体を冷やす作用があり暑い夏を元気に乗り切るために冬瓜を食べると良いとか 大根より早く…
定年後、ご主人の実家に帰って田舎暮らしをして 6年になる友達からの贈り物です 年に数回、電話したり年賀状のやり取りをしている40年来の付き合いです。 昨年の台風、地震の電話以来、お互い気にかけながら今日に至っていました。 野菜を作ったり、手仕…
台風19号は日本列島に甚大な被害をもたらしました 被害に遭われた方々お見舞い申し上げます。 又、亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。 10月2回目の大鏡寺さんの言葉です。 散歩道で見つけたムラサキシキブです。
病気をして以来、平坦な道を選んで散歩に出ていました。 坂道はどうしても息が上がります何回か休みながらの散歩になる事が解っていたので つい避けてきました 2年ぶりに今日は坂道を上がり前に行っていた公園まで散歩してきました。池の周りを歩いていたら…
弟が怪我で入院したと連絡があり駆けつけた病院は 私が35年前に娘を出産した病院でした。市立水俣病院(現在、国保水俣市立総合医療センター) 当時の記憶はほとんど無いのですが偶然というか!びっくりしました弟は整形外科に入院していました。「傷は日…
坂が多くて避けていた散歩道 彼岸花が咲いていると聞き行って来ました赤い彼岸花は満開を過ぎていました。久しぶりに行った散歩道にはザクロが沢山の実をつけていました
10月に入っても30℃超える暑さが続いています。 身体に堪えます 10月1回目の大鏡寺さんの言葉です。 秋桜、花を通して秋を感じています。秋らしい気温になることを願っています。
ジャージャー麵を作りました ミンチ、白ネギ、干しシイタケ(戻し汁も使います)生姜、赤味噌、豆板醬。 赤味噌を入れるとコクが出て美味しくなります 本来は中華麺ですが素麵にものせてみました ご飯の上に肉みそをのせ、目玉焼きか温泉卵をトッピングして…
食品ロスまだ食べられるのに捨てられる食品。家庭と事業者とでは事業者の食品ロスが多い。事業者ではお店の食べ残しが原因のひとつ。3010運動乾杯後30分、お開き前10分間はお席で食事を楽しみましょうみんなが少しずつ心掛けることで食品ロスが少な…