マミーのつれづれなるままに

日々の暮らしと食生活、ありのままに。

2016-04-01から1ヶ月間の記事一覧

スマホで投稿してみました

はじめてのスマホ投稿です。 自宅近くのふじの花です❗

となみのチューリップフェア。

富山県砺波市のチューリップフェアに行ってきました。(4/22~5/5) 海外旅行で知り合った砺波の方に昨年会いに行きました。 その時砺波のチューリップは国内最大級と聞きました。 チューリップの季節に是非と誘って頂きました。砺波の駅を降りると沢山…

「野田、福島の歴史とノダフジ(野田藤)めぐり」に参加しました。

公民館講座で「野田、福島の歴史とノダフジ(野田藤)めぐり」に参加しました。大阪市福島区野田にある春日神社は昔は藤の宮と呼ばれていたそうです。江戸時代 「野田の藤 吉野の桜 高尾の紅葉」と呼ばれるくらい有名だった「野田の藤」 春日神社の野田藤跡 …

こしあぶら(山菜)を頂きました。

山菜の女王と呼ばれている「こしあぶら」を頂きました。 とても美味しい山菜です。天ぷらなどの食べ方がありますが私は一番シンプルな食べ方 こしあぶらの混ぜご飯が好きです。ごま油で炒めて醤油を入れ味付けし炊きたてのご飯に混ぜるだけです。 旬のものを…

「舟を編む」を読みました。

「舟を編む」を読みました第9回本屋大賞。映画は日本アカデミー賞をとりました。映画では松田龍平と宮崎あおい主演。辞書作り、と不器用な恋物語。辞書が出来るまでの地味な仕事をこの本を読んで初めて知りました。 辞書の見方が違ってきました。沢山の人の…

すいた笑顔(スマイル)体操に参加しました。

生涯スポーツのすすめ『すいた笑顔(スマイル)体操』 *市政70周年を記念して、市民のみなさんが健康で明るく、いきいきと過ごせることを願って「すいた笑顔(スマイル)体操」をつくりました。子どもから高齢者まで覚えやすく、立ってでも座ってでも手軽に…

筍、わらびが届きました。

母から筍とわらびが届きました。いつもこの時期旬の筍が送られて来ます。感謝 筍は筍ご飯、筍とベーコン炒め、チンジャオロースを作りました。 わらびは味噌汁と卵とじにして食べました。有難く感謝して頂きました。 だしを取った後の昆布が冷凍室に貯まって…

不思議な花壇。

自宅からJR吹田に歩いていく道に三角形の花壇を見つけました。 花壇には芝桜が咲いています。なぜここに花壇なんでしょうか?それも三角形なんでしょう!不思議? 少し進むと道の両側に田んぼがあります。一面レンゲの花が咲いています。子どもの頃学校帰り…

大鏡寺の言葉 (4月2回目)

大鏡寺さんの言葉です。熊本で大地震が起きて被害が出ているようです。少しでも早く終息に向うことを祈るばかりです 「今日一日を ありがたく 大切に」今回は熊本の地震のこともあり身に沁みる言葉です。れんげそうに癒されました。

色とりどりの桜。

私の朝の散歩道には今年も沢山の花が咲いています。散歩が楽しくなる季節です。一本の木から白、薄いピンク、濃いピンクの三種類の色の花が咲いています。 三種類の色の違う桜が並んで咲いています。どれも八重桜のようです。今日も桜に元気もらいました。

東野圭吾「ラプラスの魔女」「人魚の眠る家」を読みました。

東野圭吾作家デビュー30周年記念作品 「ラプラスの魔女」そして第二弾「人魚の眠る家」を読みました。「ラプラスの魔女」は空想科学ミステリー?「人魚の眠る家」は脳死、臓器移植の考え方や家族の特に母親の思い等考えさせらえることが多かったです。 (…

コバノミツバツツジと桜。

岸部神社の境内にあるコバノミツバツツジが見頃でした。(4/6) そして桜も満開です桜とコバノミツバツツジ一緒にお花見出来るなんて! コバノミツバツツジも淡いピンク色と濃いピンク色とあります。どちらも甲乙つけがたいです。 今日も綺麗な花を見られ…

午前十時の映画祭7「恋におちて」を観ました。

「午前十時の映画祭」開始から7回目 (2016)4/2~(2017)3/24見逃した映画4/2日「恋におちて」を観ました。ロバート・デ・ニーロとメリル・ストリーブ 主演です。 (資料より)午前十時の映画祭は傑作娯楽映画を選んで1年間にわたり上映…

散歩道で見かけた花々。

朝の散歩は今が楽しい季節です。桜も満開です。紫金山公園の桜とハナカイドウ(バラ科)です。 私の住んでいるマンションに咲いていた小さい可愛らしいかりんの花です。

アサヒビール工場見学と迎賓館の桜。

吹田アサヒビール工場はアサヒビールの発祥の地。桜の咲く良い季節に工場見学に行って来ました。 工場見学は1時間ほどでどなたでも無料で見学できます。 工場見学の後出来立てのビールが試飲できます ビール好きの人には嬉しい時間です。アサヒビール工場の…

朝日新聞夕刊連載小説「うめ婆行状記」を読みました。

友達に勧められて宇江佐真理の遺作「うめ婆行状記」を読みました。朝日新聞の夕刊に連載されていた時代小説 です。兄妹愛 夫婦愛 家族の絆などを描いた作品です。どこにでもあるようなもめ事 現代でも十分通じる話が面白く描かれています。 読んでいてスカッ…

大鏡寺の言葉(4月1回目)

桜の花が満開です。春ですね! 4月の大鏡寺さんの言葉です。 散歩の時見かけたコウヨウ(バラ科)の花です。毎日明るく笑って暮らしたいものです。

映画「家族はつらいよ」を観ました。

山田洋次監督の「家族はつらいよ」を観ました。「男はつらいよ」から「家族はつらいよ」に。 どこの家でも大なり小なりあることを 面白く映画にしてあります。 (資料より) 「東京家族」で一家を演じた豪華キャスト8人が「家族はつらいよ」に出演しています…