マミーのつれづれなるままに

日々の暮らしと食生活、ありのままに。

2022-06-01から1ヶ月間の記事一覧

運動不足の解消にラジオ体操を続けています。

一日三食、三千歩、十笑。 どこかで聞いたことがあります。 最後の十笑は❓ 声を出して笑うことは健康にいい事は分かりますが コロナ禍の中人と話すことも少なくなり十笑難しいかな❓ そこで今心掛けている健康法のひとつがラジオ体操です。 新しい朝が来たで…

我が家の夏の定番

我が家の夏の定番と言えば紫蘇ジュースと塩トマトです。 赤紫蘇で作る紫蘇ジュースは夏の疲れをとる飲み物。 赤紫蘇を届けてくれる友達に感謝です 新鮮な赤紫蘇。 トマトがいくらでも美味しく食べられ我が家の夏の定番です。 塩と酢と砂糖だけのシンプルな味…

ねむの木。

散歩道のそこかしこで うっかりしているまにねむの木の花が咲いていました。 ねむの木の花の名前の由来は 夜になると葉が閉じて眠ったように見える事からと。 私にとってねむの木は夏の花火を思い出させる花です。

大鏡寺の言葉(6月)

6月の大鏡寺さんの言葉です。

プール掃除が行われていました。

コロナ禍の中いつものプール授業が昨年は行われなかったようですが 今年は何とか出来る事を願っています 子どもの元気な声が心地よく聞こえて来ました プールに水張りが始まり丸一日かけてプールがいっぱいになります 水張りの音が涼しげに聞こえてきました

菩提池(カワセミとタイサンボクの花)

南千里の佐竹公園。 菩提池のカワセミ。 しばらく見なかったカワセミです。 上の写真撮った2日後に見かけたカワセミです。 どちらも幼鳥かな❓ 菩提池には大きなタイサンボクの木があります。 白くて大きなタイサンボクの花は気品があります。

菩提池の蓮の花が咲き始めました。

佐竹公園(菩提池)の蓮の花が咲き始めました。 見頃はこれからです。 蕾がたくさんあります。 気になった方は是非お出かけ下さい

四つ葉のクローバーを見つけました

散歩道で良く見かけるクローバー。 四葉のクローバーは中々見つける事は難しい 遂に見つけました。 嬉しさのあまり手が震えて写真がボケました(笑) 家に帰り押し花にして大切にしまっておきます。 良い事あるといいな~

散歩道でいい香りがして来ました。

いつもの散歩道で良い香りがして来ました。 この季節は様々な花が咲き乱れ五感に刺激がもらえる 気がします。 白いハシドイ。 葉っぱの緑に白い小さな花が映え虫も寄って来ていました。

ベランダにカラスが来るようになりました。

ベランダに黑い物が動いている 何カラスでした。 昨年ベランダで干し柿がいつの間にか数が減っている その出来事からカラスが時々現れるようになりました。 ガラス戸を開けて人が出ていくと逃げていきますが 黑い物体気持ち悪い事この上なし カラスは悪さを…

山菜の女王と呼ばれるコシアブラ。

山菜の女王コシアブラ。 山菜が旬の季節になるとコシアブラを食べたくなります。 何とも言えない苦味と香りが堪りません。 混ぜご飯、胡麻和え、天ぷらどれも美味しく頂きました。 何処でも手に入りません。 娘がネット通販で頼んでくれました

吹田くわいのバケツ栽培。

吹田くわい。 吹田くわいがモチーフのキャラクター吹田市の「すいたん」 なにわの伝統野菜「吹田くわい」 「芽が出る」縁起の良い食べ物としておせち料理には欠かせない食材。 バケツ栽培です。 5月~6月に植え12月~1月収穫出来る。 水分と日光(太陽)と栄…

大鏡寺の言葉(6月)

衣替えの季節です。 熱中症対策を考え適度にマスクを外しましょう。 6月の大鏡寺さんの言葉です。