マミーのつれづれなるままに

日々の暮らしと食生活、ありのままに。

2016-10-01から1ヶ月間の記事一覧

ほととぎすの花。

花大好きな友達に自宅の庭に咲いた ホトトギスを頂きました。 「ホトトギス」と聞くと鳥?ではなく「ホトトギス」と名付けられた花です。夏から晩秋まで咲き続け、その花が長く咲いている姿に ちなんで「永遠にあなたのもの」「秘めた意思」の花言葉があると…

映画「君の名は」を観て来ました。

話題の映画「君の名は」を観て来ました。 アニメ映画です。 都会に住む男の子と田舎に住んでいる女の子が入れ替わるお話です。 若い感性と純粋な気持ち思い出しました。何度も泣ける?と聞いていましたが・・・・泣けませんでした映像は綺麗です。興味をお…

さつまいもで煮物を作ってみました。

さつまいもで煮物を作ってみました。 さつまいもで煮物? 栗で煮物を作って美味しかったのでサツマいもで挑戦してみました。材料は 作り方は普通に煮物作るのと同じです。季節のしめじをプラスしてみました。 肉は鶏肉でなくヒレ肉を使いました。 さつまいも…

綺麗な夕日

10月23日夕方5時半過ぎの夕日です。綺麗な夕日を写真に撮ってみました。3枚の写真をパノラマにしました。あっと言う間に暗くなり慌てて写真に収めました。

キンモクセイの香り。

道を歩いているといい香りがしてきます。 この季節に咲くキンモクセイ(金木犀)の花の香りです。 小さなオレンジ色の花から漂ってくる香りは 何とも言えず良いものです。 私が住んでいるマンションの敷地にも何本か植えられています。 近くを通ると香りがし…

懐かしい思い出での味、がねを作りました。

収穫の秋 さつまいもを頂きました。鹿児島弁でがねとはカニのことです。 さつまいもをニラと混ぜて天ぷらにしたものを鹿児島ではがねと呼びます。てんぷらの形がカニに似ていることから名づけられた鹿児島の郷土食です。 がねを作ってみました。さつまいもと…

秋の空、うろこ雲?イワシ雲?。

朝晩が涼しくと言うか寒くなりました!秋の空っぽくなってきました。朝7時前の景色です。 だんだん明るくなってきました。 うろこ雲?イワシ雲?正式名は巻積雲(けんせきうん)と言うそうです。 雲が丸っこく下の方が灰色はヒツジ雲!難しいことは解りませ…

大鏡寺の言葉(10月2回目)。

朝晩が急に冷え込んできました。 大鏡寺さんの10月2回目の言葉です。 自分の過ちはなかなか認めたくないものです!あやまりぷりの いい人間になるよう努めたいものです。

秋の味覚(栗ごはん)。

栗を頂きました。 早速栗ご飯にしました。 栗ご飯と栗を使った煮物も作りました。 少し甘い栗ご飯に、筑前煮風に栗を入れた煮物美味しく頂きました。栗は秋の味覚ですね!ご馳走様でした

市民体育祭。

何十年かぶりに市民体育祭に参加してみました(10/9) 挨拶に吹田市長が見えてました。 自宅のベランダから撮ったパノラマ写真です。お昼の休憩時間に大縄跳びの練習風景です。懐かしいでかパンリレーです。 防災関連競技の救出作戦思うようにできたかな…

実写版「はだしのゲン」 第3部

2016年8・9・10月の(ピースおおさか) 「ウィークエンドシネマ」はだしのゲン特集10月8日(土)15日(土)22日(土)29日(土)2時開演ピースおおさかで「はだしのゲン」第3部ヒロシマのたたかい」を見て来ました。 ヒロシマの原爆の悲…

電気の(再生可能エネルギー)学習会に参加しました。

暮らしの身近な事や環境について学習しています。 今回は電気の自由化と再生可能なエネルギーについて学びました。再生可能なエネルギーは 風力発電、水力発電、太陽光発電、地熱発電、バイオマス発電などがあります。今、再生可能エネルギーによる発電を増…

千里山コミセン企画講座「写真で地域を再発見」に参加しました。

千里山コミセン企画講座「写真で地域を再発見」。 プロの写真家の深井美貴子先生のご指導を受けました。 遠くに行かなくても身近なものを撮ることを教えて頂きました。 撮った写真の展示もさせて頂きました。 写真選びから撮った写真レイアウトまで助けを借…

大鏡寺の言葉(10月1回目)。

大鏡寺さんの10月の言葉です。 泣くより笑っていられたら良いですよね!笑うと前向きになれて良いんでしょうね!