マミーのつれづれなるままに

日々の暮らしと食生活、ありのままに。

2016-09-01から1ヶ月間の記事一覧

運動会の練習。

スポーツの秋です。 小学校の運動場から賑やかな音楽が聞こえてきました。 秋の運動会の練習が始まっています。入場門でしょうか?力をあわせ 心はひとつ 今年は 雨が多くて練習大丈夫? 頑張れ! スポーツの秋これからが本番です。

五月が丘クリーン作戦に参加しました。

春と秋の年2回行われている地域のクリーン作戦に参加しました。 各自治会から沢山の人が参加されていました。東西南北に分かれてさあ出発です。 ”ずっときれい ずっと住みたい五月が丘”皆さんの努力のおかげで五月が丘はゴミが少ないんですね!

東野圭吾「夢幻花」を読みました。

娘から送られてきた本東野圭吾の「夢幻花」を読みました。”黄色いアサガオだけは追いかけるな”の言葉通り この花をめぐるミステリー小説です。いくつかの伏線が最後には繋がり楽しく読みました。

秋の気配。

いつもの散歩道で見つけた秋。今年は彼岸花が咲くの遅い気がします。 十五夜と言えば萩の花です。けなげに咲く野の花にホットしました。 秋はやっぱり食欲の秋ですね!二十世紀梨を戴きました。 甘さがすっきり水分が多くて美味しい梨です。 ご馳走様でした。…

吹田混声合唱団の定期演奏会。

ご縁を頂き吹田混声合唱団の演奏会に行って来ました。第29回定期演奏会と聞いて歴史のある合唱団であることを初めて知りました。聞きごたえのある歌声でした。 (資料より)混声組曲「命・はるかなる旅」「おおさか風土記」「近松恋物語」。 「おおさか風…

大鏡寺の言葉。(9月2回目)

大鏡寺さんの9月2回目の言葉です。 みんなの悦びがわたしのよろこび。 こうありたいと思います。

東野圭吾の「天空の蜂」を読みました。

娘から送られてきた本の中に東野圭吾の本が何冊かありました。 その中の一冊「天空の蜂」を読みました 原発を題材にしたものです。昨年映画化されました。専門用語が多いうえに重たい題材に前半なかなか読み進まず最後まで読めるか?心配でした しかし後半は…

防災講習会に参加しました。

防災は解っていてもなかなか勉強する機会が少ないものです。講習会を受けました。吹田市でも各地区で自主防災組織が出来ています。「自分たちのまちは自分たちで守る」 各地区での取り組みの紹介で目についたのは子ども達の参加でした。 泉佐野市では防災運…

長良川鉄道。

郡上八幡の駅から長良川鉄道に乗りました。 ゆっくりと清流沿いを走る列車です。 清流にはアユ釣りの人の姿が見えました。 山や川を見ていると心が休まります。稲穂が黄金色に色づいて秋の気配を感じました。懐かしい田舎の風景は気持ちが落ち着きます。

郡上八幡の旅。

一度は行って見たいと思っていた郡上八幡。 水の都と呼ばれる小京都。水の都と言われるだけあって家々の前に水路があります。 水の音は気持ちを落ち着かせてくれます。 郡上八幡と言えば郡上おどりが有名です。 日本名水百選の第一号に選ばれた宗祇水(そう…

実写版「はだしのゲン 第二部 涙の爆発」

8・9・10月のピースおおさか「ウィークエンドシネマ」 実写版「はだしのゲン 第二部 涙の爆発」を観て来ました。8月は「はだしのゲン 第一部 」8/6・13・20・27日終了。 9月「はだしのゲン 第二部 涙の爆発」9/3・10・17・24日 10月…

大鏡寺の言葉。(9月1回目)

9月に入り気持ち涼しくなったように思いますが 今年は残暑が厳しいと言われていますので夏バテ気を付けましょう!大鏡寺さんの9月の言葉です。

JR天王寺駅の天女像

JR天王寺駅の1階中央改札口横にある天女像。大阪の人は[天女の下で待ち合わせ]と言うのが合言葉だったとか! 人々の安全と幸せを祈り永遠の平和を願って建てられたと書かれています。中央改札出てすぐ横のみどりの窓口 の上です。 近くに行かれたら是非見て…