2017-09-01から1ヶ月間の記事一覧
朝7時過ぎには帰省中毎日お墓参りに行きました。老いた母は朝お墓に行くのが日課になっています。 今回は私と娘夫婦4人でお参りしました。大人の両手を広げたくらいの大きな蜘蛛の巣が張っていました。家の植え込みにかたつむり、かえるがいます。 墓の近…
私の故郷鹿児島は彼岸花が花盛りでした。田んぼの畔、道の両脇、家の庭や周りと色んな場所に咲いています。 黄色い彼岸花は珍しいです。 秋の七草、萩の花も咲いていました。 彼岸花を目に焼きつけて来ました。
鹿児島の一食目に鶏飯を食べました。 鶏飯は鹿児島の郷土料理で地元では学校給食のメニューにもあります。 鶏飯(けいはん)とは白いご飯の上に鶏肉、椎茸、錦糸卵、ネギ、海苔、漬物など載せ 鶏でだしをとったものをかけて食べる だし茶漬けです。 他にも鹿…
朝から賑やかな声が聞こえてきます。 秋の体育祭? 今でも運動会と云うんでしょうか 応援団の練習にも熱が入ってきました。 本番が近いんでしょう。子どもの元気な声に励まされ今日も頑張ろう
散歩道の景色。ススキと萩(秋の七草のひとつ) 秋の空ですね。 朝晩は過ごしやすくなりました。 散歩も30分過ぎる頃から汗ばんできます。
週1回プール教室に通い今年で6年が過ぎようとしています。 吹田市内の各地区から参加の成人水泳教室です。 プールの友達も増え時々ランチしたりお茶したりする友達が出来ました。 年齢も30代~60代とばらばらです。色んな情報交換したりとてもいい関係…
台風18号が近づいています。 9月の大鏡寺さんの9月2回目の言葉です。 今回は写真の撮り方変えてみました。
お食い初めまたは百日祝い(ももかいわい)とも呼ばれる こどもが生まれて100日目に祝う行事。 食に困らないよう健やかに育つようにと願う儀式。母親の手作りの飾り付け。小さな手と足 今どきのベビーラックは色々な機能付いているそうです。 早くおおき…
吹田市が始めた「いきいき百歳体操」の体験今日が1回目です。 少し運動不足かなと思っている65歳以上の方に案内がありました。週1回3か月で計12回 30分程度の体操です。血圧 早歩き 握力の測定を行います。 3か月後にもう一度測定して成果を見ます…
ご縁があって障害のある生徒を支援する料理教室を手伝いました。年5回ある活動です。今回のメニューは真剣?に話を聞く生徒達。じゃがいもはピーラで皮を剥く。たまねぎも人参の大きさバラバラ(お腹に入れば一緒か) 家でなかなか包丁を使う機会のない子ど…
地区の防災講座です。子どもが1歳8か月で被災された方の話を聞きました。 新聞を見るまでは現実を受け止められなかったと 2日目ごろからお店が開き長蛇の列が出来ていました。二次災害を考えて店内販売をさけ外での販売だったと。 被災して一番に困ったの…
久しぶりに分厚い本に出会いました。 「検察側の罪人」雫井脩介。 検察小説です。 (資料より)ベテラン検事と若手検事を主役にした話で 読み進める手が止まらない・・・・ 面白く引き込まれた本でした。 2018年映画化され検事役 木村拓哉と二宮和也。 …
歩いていたら銀杏が落ちていました。見上げるとブドウのように鈴なりに銀杏が実をつけています。ついこの前までは真夏日が続いていたのに・・・・・。少しずつ秋を感じられるようになってきました。 暑ければ早く涼しくならないかと寒ければ早く暖かくなれな…
JR舞子駅を降りたら明石海峡大橋が目の前とび込んできます。迫力満点 海上プロムナードの展望ラウンジから眺めた明石の市街地。 舞子公園にある孫文記念館。 舞子海上プロムナードの展望ラウンジで 海を眺めながら抹茶のかき氷を食べました。 今年の夏はか…
真夏から一気に秋の風になり過ごしやすくなりました。大鏡寺さんの9月の言葉です。
世界一の吊橋海上300mの主塔にのぼってきました。 上を車が走っています。 その下を主塔の下まで歩きます。 下を見ると高所恐怖症の私は足がすくみます。 最後の階段を上がるとてっぺんです。明石、神戸方面です。 淡路島方面です、 車が小さく見えます…