マミーのつれづれなるままに

日々の暮らしと食生活、ありのままに。

お出かけ

長崎のシンボル稲佐山(世界新三大夜景)

「おばあちゃんのお墓参りがしたい」娘の一言で決った今回の家族旅行 孫を入れて5人の旅は 小倉で無事にお墓参りを済ませ長崎へ 私の希望で稲佐山の夜景を見に行きました。 長崎の稲佐山が東京タワーの高さ333mと同じだと 遥か昔に一度訪れた事のある色…

京都の鈴虫寺に行って来ました。

京都に住んでいる友達に声をかけてもらい鈴虫寺に行って来ました。名前の由来は一年中鈴虫の音色が聞ける事から付けられたと!「説法」を聞く為に沢山の人が並んでいました 人の耳に心地よい鈴虫の音色を聞き お茶とお菓子のおもてなしを受けながらの「説法…

オードリー・ヘプバーン展。

大丸心斎橋店で行われた写真展に行って来ました。(9/20~10/2) オードリー・ヘプバーン展「ローマの休日」は何回見てもいいです。 映画のワンシーンが次々と蘇って来ました。写真集も出ています。 大丸心斎橋店は「映画編」京都店は「ファッション編」…

舞子海上プロムナードの展望ラウンジ。

JR舞子駅を降りたら明石海峡大橋が目の前とび込んできます。迫力満点 海上プロムナードの展望ラウンジから眺めた明石の市街地。 舞子公園にある孫文記念館。 舞子海上プロムナードの展望ラウンジで 海を眺めながら抹茶のかき氷を食べました。 今年の夏はか…

明石海峡大橋ブリッジワールド。

世界一の吊橋海上300mの主塔にのぼってきました。 上を車が走っています。 その下を主塔の下まで歩きます。 下を見ると高所恐怖症の私は足がすくみます。 最後の階段を上がるとてっぺんです。明石、神戸方面です。 淡路島方面です、 車が小さく見えます…

ラコリーナ散策(近江八幡)

近江八幡にあるラコリーナに行って来ました。 和菓子のたねや、洋菓子のクラブハリエそして両方を兼ね備え新しい取り組み(自然との調和)を考えた施設ラコリーナ。ラコリーナとはイタリア語で「丘」の意味。 屋根一面が芝生におおわれその下はとても涼しく…

近江八幡たねやの食事。

近江八幡「たねや」さんで食事しました。和菓子屋さんですね食前に和菓子がでました。そしてお食事。 惣菜の豚の角煮が柔らかくて絶品でした。デザートももちろん和菓子。つぶら餅(写真撮り忘れて店頭のつぶら餅)です。 部屋の片隅にあった置物。 なんだと…

近江八幡のまちなみ。

近江八幡まちめぐり。城下町の風情が色濃く残る町並み。八幡掘は代表的な観光名所で映画やテレビの時代劇の撮影場所として 隠れた名所です。 日牟禮(ひむれ)八幡宮。千年以上の歴史ある神社。ちょっぴり旅行気分になった一日でした。

空から見た景色。

飛行機に乗って外を見る機会は少ないのですが 今回は珍しく窓際の席だったので綺麗な青空を観る事ができました。行きの飛行機から見た澄みきった青い空。帰りの飛行機からも景色が良く見えました。真っ白い雲が綿菓子みたいです。 普段はなかなか見られない…

福岡ドームの天井が開きました。

福岡のヤフードームで行われた交流戦を見に行って来ました。ホークスが勝って花火が上がりお天気が良かったのでドームが開きました。 ヒルトンホテルが小さく見えます。少しずつ開いていくのをワクワクしながら見ていました。20分ぐらいかかります。 外か…

明石海峡大橋。

明石海峡大橋。 兵庫県東舞子と淡路島を結ぶ世界最長の吊橋です。淡路島の方が霞んでいました。長くて綺麗な橋ですね。JR明石駅のホームから明石城が見えました。いつも駅のホームからしか見た事がないお城です。そして明石城の右手に明石市天文科学館も見…

姫路城に行って来ました。

世界文化遺産 国宝 姫路城。別名「白鷺城」とも呼ばれています。JR姫路駅を降りると正面に見えて来る白くて綺麗なお城です。表玄関にふさわしい 菱の門。瓦の紋は蝶々で岡山の池田家の家紋。 十字紋瓦はキリシタンだった黒田官米衛にゆかりがあるとか。こ…

伏見稲荷大社。

京都の伏見稲荷大社に行って来ました。 JR稲荷駅前、稲穂ををくわえた狐が出迎えてくれます。狐がくわえているのはあぶらあげではなくて稲穂です。伏見稲荷大社は五穀豊穣を司る神様。楼門の横 鍵をくわえる狐。絵馬は狐です。鳥居の絵馬にも願い事が書か…

春日大社の藤の花と鹿。

世界遺産「春日大社」(5月5日) 春日大社と藤の花GWのさなか大勢の人出でした。 沢山の燈籠があり家内安全、商売繁盛等を願い一般の人から寄進されたもの。 鹿は神のお使いとして大切にされています。 春日大社の周辺には野生の鹿があちこちにいます。 鹿…

奈良の般若寺。

奈良の般若寺に行って来ました。 国宝楼門。 般若寺は西国花の寺として有名なお寺です。 矢車草とヤマブキの花が咲いていました。 沢山の石仏と花のんびりと散策しました。コスモスの咲く時期にまた出かけて来たいと思います。

佐世保の日本一長い商店街とレモンステーキ。

長崎、波佐見の陶器市の帰り道、佐世保でランチをしました。 日本一長い商店街(四ヶ町商店街)です。 (資料より)レモンステーキは佐世保の名物。 「蜂の家」はレモンステーキの他に海軍さんのビーフシチューが美味しいとか。次回はビーフビーフシチューを…

春日大社神苑(萬葉植物園)の藤の花。

藤の花が見頃と聞き奈良の萬葉植物園に出かけてみました。(5月5日)入ってすぐ見事な藤の花に圧倒されました。 沢山の種類の藤の花が咲き乱れていました。 綺麗な藤の花と良い匂いに誘われました。 外国の人も沢山見かけました。 ぶどうの房ような紫の藤…

高槻・芥川の鯉のぼり

5月5日は子どもの日。 高槻の芥川の鯉のぼりを見に行きました。 パノラマ写真にしました。目に付いた鯉のぼりの絵図、気に入りました。

岩清水八幡宮

国宝、石清水八幡宮。やわたのはちまんさんと呼ばれ地元では親しまれている神社。背割の桜を見た帰りに行きました。(4月9日) 本殿はたくさんの人がお参りしています。 石灯篭が並ぶ参道の奥に本殿が見えます。岩清水八幡宮は椿も有名だとか!椿の代表的…

劇団四季「美女と野獣」を観て来ました。

京都劇場で上演されているディズニーの「美女と野獣」を観て来ました(5/21日まで)。 魔法をかけられた王子は 最後のばらの花びらが散るまでに、人を愛し愛されなければ 王子は永遠に野獣のまま。 ディズニーの「美女と野獣」は誰でも知っているお話。 …

京セラドーム、野球観戦(阪神対ヤクルト)。

京セラドームの野球観戦。ドームの中は映画に出てくる宇宙船みたい! オープニングセレモニーで吉田兄弟の三味線聞けるとは思っていなかったのでドームに負けないくらいの迫力ある演奏に さすがに関西ですね阪神ファンの黄色Tシャツが目立ちます。選手の整…

「ピーターラビット展」

グランフロント 大阪北館で4/2日まで行われている 「ピーターラビット展」に行きました。 絵本作家のビクトリクス、ポターの生誕150周年記念で 日本初の大規模な展覧会。 ここでは沢山の人が記念写真を撮っていました。 可愛いうさぎの絵本「ピーターラ…

美術館「えき」KYOTO(安野光雅の仕事)

「安野光雅の仕事」を観に京都まで行って来ました。(3・3~3.26日まで)島根県津和野町生まれの画家です。「御所の花 安野光雅展」を少し前に新聞で見て優しい絵に惹かれ 今回京都まで行くことにしました。 「もりのえほん」の絵の中には複数の動物が…

商家に伝わるひな人形めぐり、五個荘(外山宇兵衛邸)(外山繁邸)②。

近江商人屋敷のひな人形めぐり、(外山宇兵衛邸)(外山繁邸)。縁側に飾られていたおひな様気品のある良いお顔です! 川戸(かわと)と呼ばれる洗い場にも竹筒の中にひな人形が飾られていました。ひな人形以外でも色んな飾りものが目に止まりました。 江戸…

商家に伝わるひな人形めぐり、五個荘(中江準五郎邸)①。

近江商人発祥の地、五個荘にひな人形を見に行って来ました。JR能登川駅からバスで10分ぷらざ三方よし前からスタートです。 中江準五郎邸のひな人形。雛匠東之湖作。 東日本大震災の復興支援の「絆雛」 東之湖(とうこ)さんの雛人形は地元特産の近江上布…

九十九物語~琵琶と共に語る~。

吹田のメイシアターで行われた朗読を聞きに行って来ました。「九十九物語」(つくも)源義経と母・常盤のお話でした。語り 大橋文江 越前琵琶奏者 川村旭芳。 (資料より)琵琶弾き語り「腰越状」。演奏 川村旭芳。”琵琶の弾き語り”初めて聞きました。音が澄…

堺七まちひな飾りめぐり(山口家住宅)③

堺七まちひな飾りめぐり。 山口家住宅(堺市立町家歴史館) 江戸時代初期に建築された町屋で国の重要文化財に指定されています。 広い座敷には立派なひな飾りがありました。 掛け軸もひな祭りです。 座布団に布団、箪笥、お琴まであります。このひな飾りも大…

堺七まちひな飾りめぐり(水野鍛錬所)②。

堺七まちひな飾りの水野鍛錬所。中二階にあるひな飾り気品ある綺麗な顔のお内裏様とお雛様。 中二階には沢山のひな飾りがありました。可愛いお顔の市松人形も飾られています。沢山のお道具がところ狭しと並んでいます。お店に入ってすぐの所にあるひな飾りで…

堺七まちひな飾りめぐり(清学院)①。

南海本線七道駅から「堺の七まちひな飾りめぐり」へ行ってきました。主な見どころをまとめてみました。北旅籠町の清学院(堺市立町家歴史館)桜之町の水野鍛錬所(刃物の店) 錦之町の山口家住宅(堺市立町家歴史館) まずは堺市立町家歴史館「清学院」江戸…

大阪城公園の梅林。

大阪城の梅を見に出かけてみました。 花弁の中にもう一つ花が咲いている華農玉蝶(かのうぎょくちょう)日本には3箇所しかない珍しい品種。 本黄梅(ほんこうばい)花弁が目立たなくて少し変わった梅の花です。少しピンクがかった白い梅の花もいいですね!