マミーのつれづれなるままに

日々の暮らしと食生活、ありのままに。

2020-03-01から1ヶ月間の記事一覧

セイヨウサンシュユの花。

紫金山公園の吹田市立博物館の横に 黄色いセイヨウサンシュユの花が咲いていました。 明るい陽射しに照らされて黄色が映えます。 黄色は元気が出る色ですね 今日も元気を貰いました

桜に雨が。

雨の日の桜もいいものです 私の住んでいるマンションの桜です。 コロナウイルス感染のニュースばかりで不安な毎日 桜の花は束の間でも 不安を忘れさせてくれる癒しの花です

桜の開花。

桜の花がちらほら咲き始めました 散歩道で見かけた桜です 散歩はこれからが楽しみです

しだれ柳は幽霊が出る?

柳=幽霊=怖い 柳には霊が宿る? 柳の下の幽霊は子どもの頃 映画の怪談で見てとても怖かったと記憶しています 吉志部神社の近くで見つけたしだれ柳の木。 昼間でしたが少し気味が悪く感じました。 風の強い日で揺れると本当に幽霊が出そう しかし長く垂れ下…

木蓮の花。

散歩の途中で木蓮の花を見つけました 木蓮は地球上で最古の花木で香水の材料として使われると 道理で近くに行くにつれ良い香りがしてきました 私が育った田舎の家や近所で木蓮の花をよく見かけたものです。 懐かく思い出しました

小学校の校庭を開放。

10時前から校門の前で開くのを待っている子ども達を見かけました。 待ってましたとばかりに次々と入っていく子供たち。 新型コロナウイルス感染の影響で休校になった小学校が校庭を開放。 吹田市立小学校36校。 19日、23日、24日10時~11時半ま…

高田郁の「あい」 永遠に在り。

「みをつくし料理帖」の著者。 高田郁さんの本です。 「あい」 以前一度読んだ本なのですが読み直してみました。 ここぞという時に夫を支え共に夢を抱き陰で支え続けた妻・あい 医師として北海道開拓を志した関寛斎。 実在した夫婦の物語。 同じく高田郁さん…

小学校の卒業式。

新型コロナウイルス感染の拡大を防ぐため規模を縮小して行われた卒業式(3月18日) 卒業生の皆さん卒業おめでとうございます。 公民館の掲示板におめでとうメッセージが貼られてました。

ナズナとほとけのざ(仏の座)。

田んぼのあぜ道などに咲いています。 ナズナは白い小さな花で ぼんやりしていたら見逃しそうな花です。 ナズナというよりぺんぺん草と呼ばれる馴染み深い花です。 (春の七草) ほとけのざ(仏の座) 葉っぱの形が仏様の台座に似ていることから付けられた名…

あんずの花。

紫金山公園に梅の花が終わり咲き始めた(3月12日) 薄いピンクのあんずの花。 天気の良い日に是非お出かけ下さい コロナウイルス感染の影響で出口の見えない不安な毎日ですが 散歩に出かけ咲いた花に元気をもらっています。

大鏡寺の言葉(3月2回目)

桜の開花が待ち遠しくなりました。 大鏡寺さんの言葉です。 大鏡寺さんの門が変わっていました。

つくし(土筆)を見つけました。

つくし(土筆)を見ないな~と思っていました 道端でスギナを見つけたので探してみました つくしとは 春先に出る胞子茎をつくしと呼ぶそうです。 子どもの頃つくしを摘んで 道草していた事を懐かしく思い出しました

紫金山公園のコバノミツバツツジが咲いていました。

紫金山公園を歩いていたら紫色の コバノミツバツツジが咲いているのを見つけました この花が山を紫色に染めたことが名前の由来の紫金山公園。 昨年の台風で沢山の木が倒れる被害に遭い 緑の木が生い茂っていた所が今は 見晴らしが良くなったと言えば聞こえが…

メジロ。

朝の散歩は日課となっています 今あちこちで沢山のメジロを見かけます 紫金山公園、菩提池の周りその途中などで。 私の住んでいる所は自然が多く 沢山の野鳥も見る事出来ます。 木々を素早く動き回る野鳥を撮るのは難しいのですが 幾度となく挑戦してみまし…

白い梅の花とミモザ。

良いお天気に誘われて散歩に出ました(3月9日) 真っ白い梅の花。 ミモザの鮮やかな黄色に引き寄せられて近くまで行ってみました 3月8日は国際女性デー「ミモザの日」 イタリアでは女性に感謝の気持ちを込めて贈る花。 華やかな黄色が春を思わせ明るい気…

オオイヌノフグリ。

春の花。 オオイヌノフグリ。 田んぼのあぜ道に咲く小さくて優しい水色の花を 見つけてほっこり気持ちが和みました。 散歩道で見る花に癒される毎日です

沢山の新鮮な野菜が届きました。

知り合いから沢山の野菜が届きました。 分葱、ニンジン、キャベツ、シロナ、その他もろもろ。 ありがたく頂戴しました。 はっさく、デコポン、赤レモン、レモンも頂きました。 赤レモンは超レアな柑橘です。 見た目は濃いオレンジ色で甘くて美味しそうに見え…

散歩道の出来事。桜、あられ。

いつものように散歩に出ました。 青い空に少し風が冷たいと感じながら歩いた先に 桜綺麗なピンク色 家路に向かっていると雨雲が近付いてきました 強い風と共にあられが降り出し ブロック塀に当たって白く積もっています 日が射して直ぐに解けて水になってし…

ひな祭り。

3月3日はひな祭り。 「桃の節句」とも呼ばれ娘がいる時は ひな人形を飾りちらし寿司にハマグリのお吸い物食べて お祝いしていました。 今はちらし寿司を食べる楽しみの日になりました

春の風物詩いかなごのくぎ煮。

春の風物詩いかなごのくぎ煮を作りました 2月29日解禁になったいかなご漁でしたが 当日は近くのスーパーは入荷なし。 今日スーパーに1時間並んで手に入れました。 水温が高く成長が早まっているようです。 今年は二種類のいかなごのくぎ煮を作りました。…

大鏡寺の言葉(3月1回目)

今日は暖かい日でした。 3月大鏡寺さんの言葉です。 咲き始めの沈丁花がよい香りを漂わせていました。