マミーのつれづれなるままに

日々の暮らしと食生活、ありのままに。

2016-06-01から1ヶ月間の記事一覧

菩提池でハスの花が咲き始めました。

朝の散歩道で菩提池に行ってきました。毎年ハスの花が咲くのを楽しみにしています。 子どもたちも散歩の途中で亀に気付いたようです 梅雨の時期ですが気持ち良い散歩でした

「ぼくは明日昨日のきみとデートする」を読みました。

本は自分の好みの分野以外はなかなか読まない私です。 娘から時々送られてくる本は分野の違う本で面白く楽しく読んでいます。 今回のタイトル「ぼくは明日昨日のきみとデートする」若い人の好む本だな!と思いました。 テレビドラマ化されるらしいです。 内…

梅酒を作りました。

知り合いの方から梅を沢山頂きました。 早速梅酒と梅シロップを作ってみることにしました。梅を綺麗に洗い ヘタを取りました。 梅酒は氷砂糖とホワイトリカーを入れて1年待つだけ・・・・・・。 1年が待ち遠しいです。梅シロップは梅と氷砂糖同量で作りま…

ねむの木の花が咲いていました。

いつもの散歩道でねむの木の花に出会いました。 淡い色のピンクそして夏の花火を思い出させる扇を広げたような花に元気を貰いました。

田んぼの中にカルガモがいました。

朝の散歩の時見かけました。田んぼの中で何か動いていました。 田植えが終わったばかりの田んぼの中にカルガモが・・・・・・・。 田んぼの中に何がいるんでしょうか? 住宅街の中の田んぼ。 もう少ししたらカエルの鳴き声も聞こえてきます。

京都 妙心寺の言葉。

京都の妙心寺の入り口に書いてあった言葉です。 離れて暮らす親の事など気にするし気になりますよね!苦にしないように心がけたいと思います。 難しいですけど・・・・・。妙心寺の境内はとても広く建物がたくさんありました。

妙心寺(東林院)での香り体験。

香り体験 香りをたく 香りをきく 妙心寺の東林院で初めての体験でした。香りたく、きくことを香道と言うそうです。香道は室町時代に茶道や華道と並ぶ芸道だったそうです。 時代劇の映画では見た事がありました。最初にほととぎすの香りをかいで そののち5種…

妙心寺 (沙羅双樹の花を愛でる会)に行ってきました。

京都、妙心寺の(沙羅双樹の花を愛でる会)に行ってきました。(6/15~30) 沙羅双樹は夏椿とも呼ばれる白い花です。 抹茶を頂きながらしばし庭を眺めていました。良い時間過ごせた一日でした。

大鏡寺の言葉。(6月2回目)

大鏡寺さんの6月2回目の言葉です。気を付けなければと思います。 銀盃草(ぎんぱいそう)

万博記念公園のあじさい祭り。

万博のあじさいが見頃と聞き出かけてみました。沢山の人が訪れていました。 あじさいを見ての帰り道クチナシの花に出会いました。 紫のラベンダーの中に白いラベンダー?が・・・・・。 あじさいはまだまだ楽しめます。これからの万博は沢山の花が咲き楽しめ…

鹿児島空港の足湯。

私が帰省する鹿児島空港には足湯があります。天然温泉足湯です。 「おやっとさあ」とはお疲れ様、ご苦労様と言う意味です。 鹿児島空港からほど近い所に霧島温泉があります。 坂本竜馬がおりゅうさんと新婚旅行に来た温泉も近くにあります 時間帯によっては…

鉢植えのジャカランダの花。

田舎の弟の家の鉢植えのジャカランダの花が咲き始めていました(6/1) 世界の3大花木のひとつで「紫の桜」とも呼ばれ薄紫の優しい色しています。葉っぱはネムノキに似ています。宮崎県日南市が日本唯一の群生地。 そして晴れた日の青空。 綺麗な空に見入っ…

田植えの季節です。

6月に入って田舎は田植えの季節です。朝の散歩の時は濃霧でした。田んぼに水が張られ田植えの準備が整っていました。 次の日行って見たら田植えが終わっていました。 これからが本番のようです。 私が子どもの頃は人の手で植えられていた田植えも今はほとん…

梅の実。

実家の庭に梅の木があります。 毎年実をつけているようです。梅の季節に帰ったのは久しぶりです。食べるのが目的でないので手入れはしていないようです。 梅雨といえば私は梅を思い出します。私が子どもの頃は家で梅干しを作っていました。 今は作っても食べ…

大鏡寺の言葉。(6月1回目)

遅くなりましたが6月1回目の大鏡寺さんの言葉です。 2週間ほど田舎に帰って来ました。 田舎道に咲いていた花です。