マミーのつれづれなるままに

日々の暮らしと食生活、ありのままに。

食品ロス学習会。

食品ロス
まだ食べられるのに捨てられる食品。


家庭と事業者とでは事業者の食品ロスが多い。

事業者ではお店の食べ残しが原因のひとつ。

3010運動

乾杯後30分、お開き前10分間はお席で食事を楽しみましょう

みんなが少しずつ心掛けることで食品ロスが少なくなります。

年齢別では65歳以上が食品ロス多い
 

ロスをなくするために私たちができる事

買い物に行く前に冷蔵庫の中をチェックする。

残さず食べる。

食べきれないものは他の人に食べてもらう。

捨てずに有効活用するフードバンクの活動もスーパーや事業者で広がっています。

出来る事から行動してみます